VBAのDimステートメント解説:変数の宣言方法と使い方

この記事では、VBAプログラミングで頻繁に使われる「Dimステートメント」について詳しく解説します。
主に、変数の宣言方法やスコープ、型指定について説明します。また、実際のコード例を交えながら、Dimステートメントを使ったプログラムの書き方についても解説します。

ちなみに、DimはDimension(ディメンション)の略語です。ただ、日本語での呼び方は「ディム・ステートメント」なので気をつけましょう。

Dimステートメントの概要

Dimステートメントは、VBAプログラミングにおいて、変数を宣言するために使用される文法の1つです。具体的には、次のような形式で記述されます。

ここで、変数名は任意の変数名を指定し、データ型は変数が保持するデータの型を指定します。変数を宣言することで、プログラムがその変数の存在を認識し、メモリを割り当てます。
また、変数のスコープ(有効範囲)を指定することもできます。
Dimステートメントは、VBAの基本的な文法の1つであり、VBAプログラミングを始める上で必ず理解する必要があります。

Dimステートメントの変数の宣言方法

変数名には、任意の名前を指定することができます。
ただし、変数名の先頭にはアルファベットの文字列を指定する必要があります。ま
た、変数名にはスペースや記号を含めることはできません。
次に、Asキーワードの後には、変数が保持するデータの型を指定します。以下に、VBAでよく使われるデータ型を示します。

  • Integer:2バイトの整数型
  • Long:4バイトの整数型
  • Single:単精度浮動小数点型
  • Double:倍精度浮動小数点型
  • String:文字列型
  • Boolean:ブール型(TrueまたはFalse)

例えば、整数型の変数を宣言する場合は、以下のように記述します。

上記のコードで、ageという名前の整数型の変数を宣言しています。

変数の命名規則

上記の通り、変数名には、任意の名前を指定することができます。
しかし、ある程度一般的な変数名の記法があります。

キャメルケース

キャメルケースは、単語の先頭を大文字にしてつなげた記法で、JavaやJavaScriptなどのプログラミング言語でよく使われます。例えば、firstNameやemployeeIdなどがキャメルケースの例です。

キャメルケースという用語は、英語で「ラクダのこぶ」を意味する「camel humps」に由来します。
ラクダのこぶは、蓄えた栄養分を体内で運ぶ役割を持っているため、蓄積された単語の先頭文字を大文字にしてつなげた変数名が、コード上で情報を運ぶ役割を持っていることになぞらえられたのが由来です。
また、最初の単語は小文字で書くことから、中央の大文字を頭部と体部に分けたキャメルのような形状に似ることから「キャメルケース」と呼ばれるようになりました。
キャメルケースは、プログラマにとって可読性が高く、見た目も美しいという利点があり、多くのプログラミング言語で広く使われています。

スネークケース

スネークケースは、単語をアンダースコアでつなげた記法で、PythonやRubyなどのプログラミング言語でよく使われます。例えば、first_nameやemployee_idなどがスネークケースの例です。

パスカルケース

パスカルケースは、単語の先頭を大文字にしてつなげた記法で、クラス名などの識別子に使われます。例えば、FirstNameやEmployeeIdなどがパスカルケースの例です。

パスカルケースという用語は、Pascalというプログラミング言語に由来します。
Pascalは1970年代に開発されたプログラミング言語で、構造化プログラミングの概念を導入し、後にObject Pascalとしてオブジェクト指向プログラミングにも対応しました。
Pascalでは、クラス名や型名、定数名などの識別子に、先頭を大文字にした単語を連結した命名規則が使われており、これがパスカルケースと呼ばれるようになりました。
また、Pascalは、DelphiやLazarusなどの開発ツールでも採用されており、パスカルケースはこれらの開発ツールでも広く使われています。
パスカルケースは、主にクラス名や型名などの識別子に使われ、単語の区切りが明確で可読性が高いという利点があります。

VBAにおいて、キャメルケースやスネークケース、パスカルケースなど、多様な命名規則が使用されていますが、一般的には、キャメルケースがよく使われます。
これは、VBAがMicrosoft Office製品で利用されることが多く、Microsoft社の開発言語であるC#やVisual Basic .NETでもキャメルケースが使われるため、その影響があると考えられます。
ただし、VBAのプロジェクトによっては、スネークケースやパスカルケースが使われる場合もあります。

Variant型は万能?

Variant型は、様々なデータ型の値を格納できるため、柔軟性に優れているという特徴があります。
一旦、Variant型のメリット、デメリットをまとめておきましょう。

Variant型のメリットは、以下の通りです。

  • 様々なデータ型の値を格納できるため、柔軟なコーディングが可能。
  • データ型の変換や配列のサイズ変更などが必要なく、簡単に値の操作ができる。
  • オブジェクトも格納できるため、多様なオブジェクトを扱える。

一方、Variant型のデメリットは、以下の通りです。

  • 変数の宣言時に型を指定する必要がないため、コードの可読性が低下する。
  • デバッグが困難になることがある。
  • 使用メモリが大きく、パフォーマンスの低下を招くことがある。
  • 配列を格納する場合は、メモリ使用量が増えるため、注意が必要。

適切なデータ型を選択してコーディングすることが重要であり、Variant型は、使用場面によっては有用な場合がありますが、常に使用することが推奨されるわけではありません。

Dim 変数名 As データ型の応用

Dim 変数名 As データ型は、VBAで変数を宣言するための基本的な書き方です。この書き方の応用として、以下のようなものがあります。

  1. 複数の変数を同時に宣言する

複数の変数を同時に宣言する場合は、以下のようにします。

  1. 変数に初期値を設定する

変数に初期値を設定する場合は、以下のようにします。

  1. 変数のスコープを指定する

変数のスコープを指定する場合は、以下のようにします。

変数のスコープ

VBAにおいて、変数にはスコープという概念があります。スコープとは、変数が参照可能な範囲のことを指します。
VBAには4つのスコープがあります。

モジュールレベルのスコープ

モジュールレベルのスコープでは、変数をプロシージャ(サブルーチンや関数)の外で宣言します。
つまり、モジュール内のどのプロシージャでもその変数を使用することができます。例えば、以下のようなコードがあったとします。

この場合、変数xはモジュールレベルのスコープで宣言されているため、Test1とTest2のどちらのプロシージャでも参照することができます。Test1で変数xに1を代入して、Test2で変数xに2を代入し、それぞれの値を出力すると、以下のような結果が得られます。

つまり、モジュールレベルのスコープでは、変数が宣言されたモジュール内のどのプロシージャでも変数を参照できるため、コードの再利用性が高まり、コードの記述量も減らすことができます。

プロシージャレベルのスコープ

プロシージャレベルのスコープは、プロシージャ内でのみ変数が有効であることを指します。
つまり、プロシージャ内で宣言された変数は、そのプロシージャ内でのみ使用可能であり、他のプロシージャやモジュールからは参照できません。

例えば、以下のサブルーチンでは、ローカル変数としての「i」が宣言されています。
この「i」は、サブルーチン内でのみ有効であり、サブルーチンを抜けた後には破棄されます。

プロシージャレベルのスコープを使うことで、変数の有効範囲を限定し、プログラムの可読性を向上させることができます。
また、プロシージャレベルのスコープを使うことで、同じ変数名を複数のプロシージャで使用することができ、変数名の重複を防ぐことができます。

ブロックレベルのスコープ

ブロックレベルのスコープは、プロシージャ内のブロック(If ステートメント、For ステートメント、Select ステートメントなど)で宣言された変数のスコープです。
ブロックレベルのスコープでは、変数をブロック内でのみ参照できます。ブロックから出ると変数は破棄されます。

例えば、以下のコードでは、変数 x は If ステートメントのブロック内で宣言されています。

この場合、x は If ステートメントのブロック内でしか参照できません。一方、y はブロックレベルのスコープを持たず、プロシージャ全体で参照可能です。

グローバルスコープ

グローバルスコープとは、モジュール内のすべてのプロシージャや関数の外で変数を宣言し、その変数がプロジェクト全体で参照可能なスコープのことです。

つまり、グローバルスコープで宣言された変数は、プロジェクト内のすべてのモジュールから参照可能であり、値を変更することができます。ただし、グローバルスコープで宣言された変数は、プロジェクト全体で共有されるため、値の変更によって予期せぬ影響を与えることがあるため、注意が必要です。

グローバルスコープで宣言する変数は、以下のように宣言します。

また、グローバルスコープで宣言された変数は、通常、モジュールの先頭にまとめて宣言することが一般的です。これにより、コードの可読性が向上し、変数のスコープが明確になります。

適切なスコープを選択することで、変数の不正な参照や書き換えを防止し、コードの可読性を向上させることができます。

Dimステートメントのまとめ

VBAのDimステートメントについて、基本的な使い方や注意点、便利な使い方などを解説してきました。変数の宣言は、VBAプログラミングにおいて非常に重要な役割を担っています。
正しい変数の宣言方法を身につけることで、より効率的で可読性の高いコードを作成することができます。
ぜひ、今回の内容を参考にしていただけたら幸いです。

コメント